能代合板天井板協同組合
突板製造 / 突板受託製造 / 網代製造
木材用語集
あ行
赤味
木材の芯に近い部分材。淡赤色または色の濃い部分。
板目
板の木目が平行に通らず、山形や不規則な波形をしているもの。
生き節
養分が通って周囲の木材質と一体化していた節。削れば艶が出る。
入り皮
木目に樹皮が入り込んでいる状態。
浮造り
木の板や柱の表面の軟質部をブラシ上の工具でこすり、木の硬質部を浮き出させる技法。
縁甲板
日本の伝統的な家屋の廊下や壁などに使用される和風の床用木材、フローリング材。
か行
含水率
乾燥しきった木材の重さ(全乾重量)に対する水分量の割合で表される指標。
間伐材
森林の成長に応じて樹木の一部を伐採し、過密となった林内密度を調整する作業。
鴨居
柱間の上下に水平に取り付け、襖や障子などの建具をはめ込む枠のうち上部にあたる部材。
木取り
大形の木材から必要な寸法の材を切り取る事。
源平
板材において赤身と白太が混ざり合ったもの。
化粧合板
表面に突板を貼り付けたり、塗装等の加工を行った合板。建築物の内装や家具等の外装に主に美観目的で使用されている。
広葉樹
葉が広く平たい樹木。サクラやケヤキ、ブナなど。
小口
木材の切り口。断面。
石(こく)
材木を計る単位。1石は約0.28㎥。
さ行
逆目
木材の繊維方向(木目)が逆さになっていること。木材を削る際、木目に逆らって削る事。表目がバサバサでささくれや欠けが生じる。
笹杢
杉の大径木にみられ、笹の葉が折り重なった様な先の尖ったギザギザ模様の杢。
敷居
柱間の上下に水平に取り付け、襖や障子などの建具をはめ込む枠のうち下部にあたる部材。
白太(しらた)
木の一番若い部分。白太は木の幹の一番外側にある部分。樹皮に近い周辺部にあり「心材」い比べて淡い色をしている。
死に節
枯れた枝によって生じた木材の節で、光沢がなく黒ずんでいて抜けやすい特徴がある。死に節がある木材は外観が悪く、材の強度も弱くなる。
針葉樹
葉が針の様に細長く堅い樹木。マツやスギなど。
集成材
小角材(ラミナ)を接着して成型する木質材料。主に建材、テーブルの天板などの家具材として用いられる。
心材
樹心周囲の色の濃い部分のこと。樹脂が多く水分が少ない、強度、耐久性に優れている。
積層材
単板の様な薄めの挽板を数多く重ね合わせ、接着成形した木材。
たい関連情報を必ず含めるようにしましょう。
た行
単板
木材を薄くスライスしたもの。
垂木(たるき)
屋根の一番高い軒木から桁にかけて、斜めに取り付けられる部材。屋根を支える部材。
大径木
原木丸太の末口が径40~60cm以上の材。
胴縁
柱や梁などの構造部材に羽目板やボード類、波形鉄板などを取り付けるための下地材。風圧力や地震に耐えるために必要な部材。
突板
無垢材や天然木をシート状に薄くスライスした板のこと。
な行
南洋材
熱帯地域で産出される木材。日本はマレーシア、インドネシアを中心に輸入している。
抜け節
死節が抜け落ちてしまった箇所のこと。
年輪
1年で成長する部分。木が成長する過程で毎年色の濃い部分がつくもので、季節や自然環境によって形成される。
は行
挽板(ひきいた)
木材を2~3㎜の板状に切り出したもの。
剥ぎ板
巾の広い板にする加工法で、板の側面と側面を削り、複数の板を貼り合わせて大きな1枚の板にする接合方法。
本実加工
床板や壁材を繋ぎ合わせる方法。板同士が接する箇所に一方を凹、片方を凸に加工したもの。
ま行
柾目
樹心に平行して真っすぐな木目。
無垢材
1本の丸太から切り出した木材。材種に関係なく天然の木材。
無節
節が一つもなく、木目が綺麗に出ている木材。
銘木
木材や板材のうち、希少な杢があるものや、材種自体に希少価値のあるものを指す。
杢目
材木から切り出した木材の模様のこと。年輪や複雑な模様のことを指す。
や行
ヤニ筋
樹木の一部に樹脂が線状にたまった部分
UV塗装
紫外線を照射することによって硬化するUVハードコート塗料を用いて行う塗装方法のこと
ら行
乱尺
木の板材などで、長さが一定でなく、色々な長さのあること
わ行
割れ
無垢材、フリッジなどが乾燥途中に長手方向に亀裂が入ってしまうこと